2023年9月

てんやわんやしながらもなんとか3年で学生生活に終止符を打ち,これで博士を名乗れるようになった.学位を取って思うことは,「足の裏の米粒」*1と言われている通り,取ってひとまず満足したものの,これからの仕事・生活をどうしたものかなという不安がある.もちろんこの満足を求めて学生をやっていたのだから,それはそれでいい.

将来の不安はさておき,この3年の間は「博士」とは何ぞやと思わされることが多々あった.博士号を「資格」と例える人はよくおり,再入学するまでは私もそう考えていた.ただ,取っても食えないわけで「資格」とは少しまた違うものなんだろう.

応用物理の特別寄稿にこんな文章があった.

私は博士号はパスポートのようなものだと思っている.博士号はどの国に(分野に)行って新しい景色を見たかを示す目印,博士論文はさしずめ旅の絵日記だろう.第三者機関による研究能力の証明書や研究の許可書ではない.多くの人のパスポートには物理や化学あるいは公共政策などのスタンプが 1 つだけ押してある.

2つの博士号から見る景色

この文章を読んで,なるほどと思った.正確に言うと,少ししっくり来ていない部分もあるが,「資格」よりは「パスポート」という表現のほうがあっているように思った.

私の研究室はお世辞にもいい環境とは呼べるものではなかった.高校で習うような計算もできず,間違った考察・議論を博士論文に書いた人.後輩が既に提出した(あるいは提出予定の)卒論や修論のデータをつぎはぎして博士論文を書いた人.重箱の隅をつつくようなテーマで博士論文を書いた人*2.まともに学生指導もできずに,5年くらいやっているテーマの成果が論文1報の人.そんな人たちが博士号を取っていく(持っている)のだから,これは「資格」ではなく「パスポート」で,場合によっては「偽造パスポート」ですらある.偽造を見抜けなかった結果,そのパスポートに「(○○学)」というスタンプが押されている.私自身もこの環境を作っていた一因であって,私は何も悪くないというつもりもない.ただ,どうにもならなかった.そして,3年間真剣に研究したつもりだけれど,私の持っている博士号というパスポートが本物なのかは私にもわからない.とりあえずは「(○○学)」のスタンプが押されている.このパスポートをどうやって使うか,どこに行くかが大事なんだろうと思う.

そう思いながらJREC-INを眺めたり,次のテーマをどうするかぼんやり考えたりしている.

 

おわり(3年間の総括は時間がかかりそうなので別に書く予定)

*1:取らないと気持ちが悪いが,取っても食えない.

*2:重要だけど誰もやっていない研究ではなく,ただ誰もやっていない研究をやったということ.

2023年8月

ついにコロナに罹ってしまった.3日くらいは38°C前後の高熱でダウンして,そのあとも喉の痛みと微熱で丸々一週間くらいは,何も活動できなかった.そのうえ,嗅覚障害もでてしまい,完全復活してきたのは2週間くらい経ってからだった.通学で自転車を使っているのだけれど,坂道を上っているときに確かに心肺機能も落ちたような感じもあって,インフルエンザよりもはるかに厄介だなあと思った.二度と罹りたくない.

そんなこんなで,ため込んでいたサンプルの測定を8月中に終わらせることもできずに今に至る.さらに,菌叢解析用に保管していたはずの土壌サンプルを紛失してしまったようで,かなりしょげている.このデータがあれば結構面白い話が作れるんじゃないかなあと,期待していただけになおさら悲しい.一応,別の土壌サンプルでリカバリーできる気もするので、めげずにやっていきたい。

引っ越しの準備やら資格変更の手続きとかもあって,サンプルの処理が9月中に終わらなさそうなので,10月頭くらいまでは仙台のほうにいる予感がしている.

 

おわり

2023年7月

本審査が無事に終わった(8/4)。

この3年間のきちんとした総括は9月にするけれど、学位を取る(中途半端にしてしまった研究をやりきる)という呪いの禊に終始してしまった部分が大きくて、ちょっと今後どうしていくかがよく見定められていない。10月からは横浜に移ってPD(資格変更)の予定なので、その引っ越しの準備を進めながら今後のことをじっくり考えていこうかなと思う。

 

おわり

 

2023年6月

予備審は通過.あとはウィニングランということでいいんですかね?全然論文が書きあがっていないので,余裕はあまりないけれど.

正直なところ予備審の質疑応答がいまいちすぎて,こんな発表で通してもらっていいんですかという気持ち.いつになったら芯を食った回答ができるようになるのか.

投稿した論文のほうはというと,「お前英語下手」というエディターからのコメントを頂いたので真摯にやっていく.英文校正にさっさとかけないと間に合わなくなるので粛々とやっていく.3年間でRのコーディングとか各種測定のスキルは身についたと思うけど,ついぞ英語のほうがなんとかなることはなかったなあ.これは修了後の課題.

おわり

2023年5月

とりあえず投稿したので,博論執筆作業中.

金曜12日の17時に投稿して,翌週には二人のレビュワーに回っていた.22日には一人のレビューが完了していて,現時点でもう一人はまだコメントがない.予備審までには何とか1回目の改訂に入れると,修了に間に合うと思うので,何とかなってほしい.

 

おわり

 

(追記)

とか,書いていたらMinor revisionでレビューが返ってきた.うれしい反面,ちゃんと理解していなさそうなレビュワーでがっかりでもある.もう少し,いい感じのコメントもらえると思ったんだけどなあ.あと,英文校閲出したうえで投稿してるのに,英語に文句言われるのもなんだかなあ.そういうこと言ってくる人ほど,そんなに英語がよくない印象がある.人のこと言えるほどの英語力は私もないんだけど.

2023年4月

やっっっっと投稿できるところまでたどり着いた.ので,英文校正中.5月頭には投稿する.というかしないと修了できない.結局1か月徹底してサーベイをし直したり,データに対する考え方を修正したりして,一応納得いく形にはなったと思う.

D論のほうはというと,大ボスとディスカッションして,やってることは十分に多いんだからそんな全部やり切らなくてもいいんじゃないのという話をされた.少し前までは,やることが多すぎて秋修了は無理かなという感じでややモチベーションが下がりがちだったけれど,ストーリー的にも全部やらなくてもまとまりそうだし,何とか頑張れそう.

就活をする(心の)余裕はないから,半年は学振のほうで生き延びようかなという方にに気持ちが傾きつつある.

もっと頑張れると思ったんだけどな.こんなもんだったな3年間.

おわり

2023年3月

やれることをやっていくのみ.

研究.大ボスとディスカッションした結果,D論に関しては思いの外低いハードルが提示されたのでそこをすれすれ超えるくらいでやっていく.毎日頑張れば秋修了が何とかできるかもしれない.本当は代謝産物のアノテーションなどなどなどなど,やろうと思えばいくらでもやれるけど,それはもう投稿論文を書くときにやるものとして割り切る.

百億年ぶりに大ボスとディスカッションしたけれど,私の研究のこと(測定手法・データ解析の部分)を分かっていないながらも,ディスカッションの壁にはなってくれる存在のありがたさを感じた.もう少し前々から当てにしておけばよかったという反省はある(でも,ゼミの時寝てる人だからな...).D論の最低限のボーダーを示してくれるし,面白いんじゃないかなと思って立てた仮説にポジティブな反応もあるし,じゃあその仮説に対してこういうデータはあるのか?という批判的な視点ももちろんあるし.まともなボールが返ってこなかった壁のことを思うたびに,あの時間はいったい何だったのかと空しくなる(ぐち).

あと就活.今のところ1社(所?)だけ受ける予定なので,無理だったら特別研究員やりつつ,その間にまた就活かなという感じ.基本的に大学のダメさ(馬鹿でも准教授になれるムラ社会,研究の進捗が学生次第という環境)を膝に受けてしまったので,国立の研究所か企業の方面でなんとかやっていきたい.企業とアカデミアの中間くらいの環境が理想.

 

おわり.